本文へスキップ

長野県伝統的工芸品指定 信州上田の木彫工芸 農民美術

山本鼎ってどんな人? Kanae Yamamoto

農民美術の生みの親

 山本鼎自画像    漁夫
 自画像 1915    代表作
漁夫 1904

年譜
1882 10月14日愛知県岡崎市にて父一郎、母タケの一人息子として生まれる。
1892 3月、小学校尋常4年を卒業。浜松町の西洋木版工房の弟子となる。
1902 8月、東京美術学校西洋画科選科予科に入学。翌年4月選科に入学
1906 東京美術学校西洋画科選科を首席で卒業。
1912 フランスのエコール・ド・ボザールに入学。
1916 6月にパリを出発、スカンジナビア半島を経てモスクワへ。平田領事宅に寄宿。ここで児童創造美術展と農村工芸品展示所を見て大いに感銘する。12月、シベリア鉄道経由で帰国。
1918 12月長野県神川小学校で「児童自由画の奨励」と題し講演。
1919 2月、従弟の村山槐多死去。4月、神川小学校で第1回児童自由画展
大正8年12月5日、日本農民美術練習所を神川小学校に開設。
この日から農民美術の歴史が始まる。
1920 5月、三越本店で農民美術製作品展示即売会。
1922 1月、春陽会設立に参加。4月、農民美術生産組合の組織化をはかる。12月、神川村大屋に日本農民美術研究所を新築。倉田白羊らを招き、翌年から同所で講習を開始。
1924 東京に日本農民美術研究所出版部を設け、雑誌「農民美術」を創刊。長野県北上村(現白馬村)で農民美術の第1回地方講習会を開催。以後10年にわたり農商務省や府県市町村の支持を得て全国各地で講習会が開かれ、生産組合が作られる。
1925 クレパスを考案。桜商会で製造販売することになり、同社役員となる。
1931 日本版画協会設立に参加、副会長に就任。農民美術研究所の経営不振のため、桜商会の株を手放し借財の返済に当てる。
1934 農民美術研究所への国庫補助金打ち切りのため作品頒布により経費を作ろうとする。
1935 三越本店で個展開催。帝展松田改組により参与に任命される。春陽会が帝展不参加を決めたので春陽会を退会。
1936 帝展再改組で「指定」(無鑑査、審査員)となる。
1943 春陽会会員に復帰する
1946 10月8日腸捻転にて死去。享年満63歳。上田市大輪寺にて葬儀。



山本鼎の人物像

 以上抜粋して年譜を作って見ましたが、山本鼎は自分の制作活動だけに没頭していればかなりの作品を残し、また日本の美術界において相当の地位にいたはずであるが、鼎はそうしなかった。そして二つの運動に生涯を捧げたと言える。

 一つは自由画教育運動である。当時大正時代の児童美術教育は、教科書のお手本をいかに忠実にまねをして描くかで、成績が決まっていた。鼎はそのことに疑問を感じ、自由主義などという言葉もない時代に自由画教育を唱え、文部省すなわち日本の国を相手に戦った。今ではごく当たり前になった子供が自由に絵を描けるのも鼎がいたからなのである。

 そして二つ目が農民美術運動である。鼎本人は医者の一人息子で何不自由無く育ったと思われるが当時の日本は大変貧しく、特に農村部はひどかった。そこで鼎はロシアで見た農村工芸品を日本の農民が冬の農閑期に作って売れば豊かになると考え、手初めに父の住んでいた長野県神川村から農民美術運動を始め、最初の10年ほどで日本中に広まった。

 しかし日本は昭和6年の満州事変に始まる長く暗い戦争状態に入り、若者は戦争に赴き、平和産業である農民美術は目の敵にされ、ほぼ崩壊した。戦後になってもほとんどの生産組合は復活することができず、個人的に木彫りのお土産物を作るような人は全国的に居たようだが、組織としては上田地方を中心とする長野県農民美術連合会のみであり、現在まで続いている。



裏話


キリンビールラベル★ 小学校4年を卒業した鼎は東京の木版工房主、桜井虎吉に弟子入りし、木口木版の彫版技術を学び、その才能を発揮しました。
そこでまだ12〜3歳の頃、キリンビールのラベルを彫ったようです。ビールを手に取るたびに、思わず山本鼎が身近な存在に感じるエピソードですが、これは今でも上田城跡公園の中にある山本鼎記念館の2階に展示してあります。
山本鼎記念館は平成26年秋に閉館し、現在は上田市美術館(サントミューゼ)に引き継がれています。

★ 山本鼎は大のお酒好きだった。晩年は病気がちで上田市に住んでいたが、戦時中で酒が手に入らない。初代中村實はあらゆるルートから酒をかき集めては、鼎の元に届けていたという。
 あるとき1日がかりでやっと買って来たお酒2升をリュックの中に入れたまま転んでビンを割ってしまった。リュックは防水だったのですぐさま家でこしてから、届けてあげた。後日鼎から「先日は変わったおいしいお酒を届けてもらって...」と礼を言われ、心の中で謝ったという。

★ 戦時中は食べるものもなく、美術品の価値がない時代。鼎は薪がなくなると過去に彫った版木を燃やしていたと言う。だから現在鼎の彫った版木はほとんど存在しない。何とももったいなく惜しい話である。





店舗写真


information
店舗情報

農民美術作家-三代目中村実工房

〒386-0016
長野県上田市国分495

TEL.0268-22-2905
FAX.0268-22-2905

→お問い合わせ