2021年03月22日
第7回 福祉部会
3月17日(水)13時30分〜 上野が丘公民館
参加10人
第7回福祉部会

39歳の若さでアルツハイマー型認知症と診断された丹野智史さんの
著書「丹野智史 笑顔で生きる-認知症とともに」を参考にして学習。
スマホ、タブレットを活用しながら、仕事をしている丹野さんの姿は、
認知症は怖い病気ではなく認知症になったら終わりではないと伝え
ています。
認知症に対する正しい知識を持ち、認知症になっても自分らしく
生きられるようにしたいものです。

次回は4月26日 地域サロン「塩川」の見学をおこないます。

市民の会の部会としては最長の部会です。
人生の後半をどう生きるか、学びながら実践の日々です。
ご一緒にいかがですか?

2021年03月08日
ゆう・ゆう・ゆう113号編集会議
市民の会 会報「ゆう・ゆう・ゆう113号」編集会議がおこなわれました。
20210308編集会議

コロナの一年が過ぎました。
学習などで集まる機会の減少が、ゆう・ゆう・ゆう発行にも影響を
与えています。今号に寄せていただきありがとうございました。
記事の配置、イラスト入れなど見えない作業を協力し合っておこなっています。
発行・送付は、来週です。
お手元に届くまで今しばらくお待ちください。

2021年03月06日
第6回 福祉部会
コロナの影響は、いつまで続くのでしょうか?
人との接触を極力避けた暮らしは、私たちに何をもたらしているでしょうか?
福祉部会も、1月は部会を開かず、2月となりました。

2021福祉部会
ひさしぶりに顔を見て話しをすると、やはり元気になります。
前回の続き、若年性認知症の藤田和子さんの著書から読み解きました。
当事者の声を、私たちがどう受け止めていくかの学びです。
前向きな藤田さんの生き方に、きちんと認知症を理解することが
いかに重要なことかと教えられました。

長谷川和夫
認知症専門医の長谷川和夫さんが認知症になりました。
その長谷川さんの著書は、認知症の方の心やケアのあり方
など、とても明快に書かれています。
サクサク読めます。誰もが認知症になる時代、怖がらずに
自分自身が認知症になったら、どう生きていきたいかを考
えて、その希望が少しでも叶うように、学びあいましょう。

福祉部会は継続し9年目に入ります。
継続は力なり。
コツコツの積み重ねは意外のところで力を発揮します。
ご一緒にいかがですか?
次回は3月17日 13時30分から 上野が丘公民館

2020年11月20日
第5回 福祉部会
11月12日(木) 上野か丘公民館
福祉部会(8人)

コツコツと学習を積み重ねている部会です。

介護保険、認知症など、年齢を重ねても自分らしく生きるために学びあっています。
現在は、若年性アルツハイマー型認知症の藤田和子さんの著書をテキストにしています。
認知症になってもだいじょぶ

厚労省は、認知症への関心と理解を深めるための普及・啓発を
おこなう認知症本人大使「希望大使」を任命しました。
希望大使に任命されたのは5人。
その一人は藤田和子さんです。
著書を読むと、実に前向きな生き方をする藤田さんの姿に、もし自分が
認知症になったらどう生きるか生きたいかを今から考えておこうという
気にさせられます。
希望大使には、上田市在住の春原春子さんも任命されました。

5年ごとに介護保険制度の見直しをおこないます。
要介護1.2を介護保険制度から外し、自治体の総合支援事業に
組み替えることも
検討されています。どういうサービス利用ができるのか、自己負担はどのくらい?
どこへ申し込むの?など基本の基も学びます。
ご一緒にどうぞ。

2020年11月18日
第5回 運営委員会
第5回 運営委員会は11月9日に開かれました。

報告としては、上田市旅館建設審議会の審議員を会員一人が
引き受けていただいたことでした。

各部会からの報告がありました。
部会は、「こども部会」「福祉部会」「情報発信部会」「まちづくり部会」
「パソコン同好会」とあります。
部会でいっしょに学びあいませんか?

2020119運営委員会

9日の午前、「まちづくり部会」は、マルチメディア情報センターの近くにある
「いにしえの丘公園」散策から、宣教師館を訪れ、説明を聞いたそうです。
上田に、こういう素晴らしい公園の存在を、多くの市民に知ってもらいたいという声がありました。

ゆう・ゆう・ゆう112号の発行は12月です。

2020年09月29日
第3回運営委員会
9月28日(月)市民プラザゆう 教養室

ようやく3回目の運営委員会です。
2020928運営委員会

①上小母親大会実行委員会への分担金について
②市民フェスティバル実行委員会について
③機関紙ゆう・ゆう・ゆう111号の提案
④各部会活動

映像学習会をおこないました。
災害時における避難所のあり方は、平時から災害弱者となりうる
人たちの視点で
考えられることが重要という意見が多くだされました。

10月下旬に機関誌「ゆう・ゆう・ゆう」を発行します。
そちらもご覧ください。

2020年09月24日
第3回 福祉部会
9月24日(水)13時30分より 上野が丘公民館

参加者8人

「介護保険施行20年を検証する」(住民と自治)
服部万里子メディカル研究所所長記事よりの読み合わせ

2020924福祉部会
マスク着用必須です。

翻弄された20年。自己負担は1割から3割に増え、軽度認定者の
サービス切り下げが進みました。全世代型社会保障で福祉から
保険への大転換が予定され、次の危機が迫っています。
(記事冒頭より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
介護保険と耳にしても、実際は当事者にならないと、実感できな
いことが多々あります。制度の仕組みやサービスの利用につい
てなど、学べる機会に学んでおくことで、当事者となった場合に
慌てず混乱しないようになりたいものです。

「介護は家庭で」から「社会で」と介護保険制度ができました。
しかし高齢化が進み、サービス利用者が急増していくなか、
財政的にも厳しくなり、サービス利用料の個人負担増、要支援
1・2を介護保険の適用から外し、自治体の総合支援事業に組込むなど、
「介護は社会で」から、地域(共助)・自助(自己責任)の
部分が増えてきました。

年齢を重ねること。
あなたは、どのように生きていきたいですか?

福祉部会で学びあいましょう。
次回は10月14日(水)です。

2020年08月09日
着物生地でつくるショルダーバッグ
機関紙「ゆう・ゆう・ゆう110号」の6ページのショルダーバッグのつくりかたを
ブログ紹介します。
バッグは会員のYSさんから教えていただきました。

着物生地でつくるショルダーバッグ            
材料:生地(表布・裏布)・接着芯・糸
表布・裏布-長さ50㎝、幅14㎝・(縫いしろ1〜1.5㎝)・各4枚  
持ち手(表布)-長さ50㎝、幅8㎝・(縫いしろ1㎝)・接着芯・各2枚
《作り方》
① 下図のように太線部分を縫い合わせる(底部)
   裏布は下図と逆に組み合わせる
② 両矢印の通り、隣り合った辺を縫い合わせる(袋形状ができる)
   縫い合わせた縫い代は、アイロンをかけておく。 
③ 表布・裏布を中表にして上部袋口をマチ針で合わせ仮止め。
④ 持ち手は、幅8㎝の半分に、片側に接着芯を貼る。
      半分に折り、縫い代を中に折り込み、両端を縫う。
⑤ 中表にした本体に持ち手をマチ針で仮止め(中表にした表裏の中に入れる)
⑥ 表に返す口を残して、袋口を縫い合わせる。
   縫い合わせたら、表に返し、返し口を縫い留めて、袋口にステッチ(直線縫い)をする。

   生地の合わせ方
   図  

   イメージ図
   袋

   ショルダーバッグ
   着物生地

「簡単だから」と教えてもらい、義母の着物生地との対話を重ねながら針を動かしました。
パズルのように縫い合わせること、表裏では組み合わせが逆になること、
頭を使い手を動かすのが面白く4枚つくりました。生地が変わると、それに
合わせた縫い方の工夫も必要になり、自分との対話にもなりました。
バッグは身体に沿うので、使いやすくマイバッグにもなります。
改めて、これまでの消費するだけの暮らし方の見直しをする時代がきているのかなと思いました。

2020年08月06日
ゆう・ゆう・ゆう110号 編集・発行
コロナ感染症の拡大により、女と男うえだ市民の会の活動も抑えています。
8月に入り、ようやく機関紙「ゆう・ゆう・ゆう110号」の編集・発行しました。

202028運営委員会

今号は、役員交代・人権男女共生課の新任・退任のご挨拶などを
中心に掲載しています。

お手元に届きましたら、ゆっくりお読みください。

2020年07月06日
第1回 運営委員会
令和2年度スタートしました。(7/1)
4月の総会中止、運営委員会も開けないまま3ヶ月が過ぎて、
ようやく第1回運営委員会の運びとなりました。

例年なら参画センターでおこなう運営委員会ですが、人数
制限があるため、大会議室となりました。
しっかりソーシャルディスタンスをとっておこないました。

2020701unnei
写真左から副代表の宮入さん、代表の綿内さんです。

活動目標の確認(総会冊子参照)をおこない、具体的な役割
分担と機関紙編集について話し合われました。
また各部会への所属も決めていきました。

毎年、開催される「市民フェスティバル」は中止。
なにもかも中止ですが、こういうときこそ小さい単位での
学びあいで力をつけましょう。

機関紙「ゆう・ゆう・ゆう」の発行は8月の予定です。
どうぞお楽しみに♪
今年度もよろしくお願いします。